皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。
~多様化~
鉄骨工事は、ビル・工場・橋梁・倉庫などの建築物において、構造の“骨格”を担う極めて重要な工程です。耐震性・耐久性・施工スピードの観点から高く評価されてきた鉄骨構造ですが、近年は社会の多様化に応じて鉄骨工事の形態そのものも急速に進化しています。
1. 構造ニーズの多様化:大型・中小・特殊建築物まで対応
かつて鉄骨工事の主力は中高層ビルや大規模施設に限定されていましたが、現在では中小規模の木造住宅や特殊施設でも鉄骨構造の採用が進んでいます。
多様化する対応物件の例
このように鉄骨工事業者は、現場規模・構造設計・立地条件に合わせて柔軟に対応する技術力と多能工的な職能が求められるようになってきています。
2. 工法の進化と施工バリエーションの広がり
施工技術の面でも、従来の現場溶接・ボルト接合といった基本的な工法に加え、短工期・高精度・省力化を意識した新工法が続々と導入されています。
主な多様化のポイント
-
ユニット化・プレファブ工法:柱・梁を工場で組み立て、現場ではボルト接合のみで完結
-
ハイブリッド構造:鉄骨とRC造、木造との混構造に対応
-
耐震補強工法:ブレース設置・制振デバイス組み込みなど
-
高所作業ロボット・自動溶接機の導入
これにより、鉄骨工事は単なる骨組みの施工にとどまらず、設計・製作・組立までを一体化した統合工事業へと進化しているのです。
3. 多様な人材と組織体制:技能伝承とデジタル対応の両立
鉄骨工事の分野では、深刻な人手不足と若年技能者の減少が課題となる一方で、女性職人や外国人技能者、IT技術者など新しい人材の参入が進んでいます。
こうした多様な人材が協働できる組織構築が、鉄骨工事業の競争力に直結する時代へと移行しつつあります。
4. ICT・BIMとの融合:設計から施工までの一体化
鉄骨工事では、図面の3D化や施工管理のクラウド化が加速しており、BIM(Building Information Modeling)を活用したプロジェクトが主流になりつつあります。
ICT導入による多様化の例
こうしたデジタル技術との融合により、鉄骨工事業者はより高精度・高効率で多種多様な構造ニーズに対応可能となっています。
5. サステナブル構造・環境対応ニーズの拡大
気候変動対策やESG経営の重要性が高まる中で、鉄骨工事にも環境負荷低減の視点が求められています。
-
リユース鉄骨材の活用
-
高耐候鋼材・高強度材の採用による長寿命化
-
現場発生ガスの低減施工法
-
ZEB(ゼロエネルギービル)への構造適合設計
これにより、鉄骨工事は単なる「強さ」だけでなく、「環境性能」や「資源循環性」を意識した施工対応が求められるようになり、環境型工事へと多様化しているのです。
6. 顧客ニーズの多様化に応えるコンサルティング対応
最後に、発注者側のニーズも大きく変化しています。
こうしたニーズに応えるため、鉄骨工事業者には単なる請負業ではなく、提案型コンサルティング力を持った“パートナー企業”としての機能が求められる時代となっています。
鉄骨工事の多様化は、建築業の進化の象徴
鉄骨工事は今、構造の種類、工法、扱う人材、技術の融合、そして顧客ニーズに至るまで、あらゆる面で多様化と高度化を遂げています。これは単なる施工分野の進化ではなく、日本の建設産業全体が進むべき「柔軟性と総合力の時代」を象徴する現象でもあります。
この変化を捉え、対応し、活用していくことこそが、今後の鉄骨工事業者に求められる最大の強みと言えるでしょう。