ブログ|有限会社本多工業

オフィシャルブログ
ガテン系求人ポータルサイト【ガテン職】掲載中!
お問い合わせ
レスキュールーム事業本部
ブログ

第6回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

本日は第6回鉄骨工事雑学講座!
テーマ:スマートファブリケーションが切り拓く鉄骨工事の未来

近年、建設業界にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が到来しています。特に「スマートファブリケーション」と呼ばれる、AIやIoTを駆使した施工管理・自動化技術は、鉄骨工事の効率化・高精度化を大きく前進させています。今回は、その最前線をご紹介します!


1. BIM/CIMによる設計・施工連携

1-1. BIM(Building Information Modeling)活用

3Dモデルに構造情報やコスト情報を一元管理。設計から施工までデータをシームレスに連携し、手戻りやミスを大幅に削減します。

1-2. CIM(Construction Information Modeling)応用

現場状況をリアルタイムで3D化し、進捗管理や安全管理に活用。ドローンやレーザースキャナーによる現地計測データを即座にモデルに反映できます。


2. IoTセンサーで現場を「見える化」

2-1. 作業員の安全管理

ヘルメットやベストに装着したセンサーが位置情報やバイタルデータを収集。危険エリアへの立ち入りや過重作業をリアルタイムで通知し、安全性を高めます。

2-2. 機材稼働状況の最適化

クレーンや溶接機など主要機材にIoTタグを取り付け、稼働率やメンテナンス時期を自動でモニタリング。無駄なアイドリングを減らし、コスト削減と環境負荷低減を両立します。


3. ロボット・自動化技術の導入

3-1. プレファブリケーション(工場生産)

鉄骨部材を工場で精密に切断・溶接することで、現場作業時間を短縮。品質管理も徹底され、現場の手間を大幅に減らせます。

3-2. 建て方ロボットの試験運用

クレーン連動型ロボットアームによる自動ボルト締めやビーム設置の実証実験が進行中。将来的には人手不足の解消と施工速度の飛躍的向上が期待されます。


4. AIによる施工計画最適化

4-1. 工期シミュレーション

AIが過去データを学習し、最適な作業順序や人員配置を提案。天候や資材納期の変動も考慮し、遅延リスクを最小化します。

4-2. 需要予測と資材調達

市場動向や過去の発注実績をAIが解析し、必要な鉄骨量や納入タイミングを予測。余剰在庫の削減とコスト管理の精度向上につながります。


実際の取り組み事例

  • C市超高層ビル建設プロジェクト
    BIM/CIMをフル活用し、設計変更による手戻りを30%削減。現場ロスを大幅に抑制。

  • D工場新棟建設
    プレファブ部材と建て方ロボットを組み合わせ、現場施工日数を従来比40%短縮に成功。


次回予告:AIとサステナビリティが融合する未来の鉄骨工事

次回は「AI×サステナビリティ」をテーマに、環境配慮と高度自動化を両立する最新技術をご紹介します。ぜひお楽しみに!


以上、第6回鉄骨工事雑学講座でした!
次回の第7回もぜひご覧ください。


有限会社本多工業では、一緒に未来の街づくりを支える仲間を募集中です!
「人柄」を最重視する採用方針で、未経験の方も大歓迎。
詳しくは求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募をお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

第5回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

本日は第5回鉄骨工事雑学講座!
テーマ:環境に優しい鉄骨工事の最前線

鉄骨工事といえば強度やデザイン性が注目されがちですが、近年は「いかに環境負荷を抑えつつ施工するか」が大きなテーマになっています。今回は、持続可能な建設技術やエコフレンドリーな素材活用の取り組みをご紹介します!


1. 省エネルギー製造プロセスの導入

1-1. 電炉製鋼(EAF)技術

従来の高炉方式に比べ、電気炉を用いる電炉製鋼はCO₂排出量を大幅に削減できます。再生スクラップを主原料とすることで、製造時のエネルギー消費を抑制し、カーボンニュートラルに近づける取り組みが進んでいます。

1-2. グリーン電力の利用

製造プラントでの電力を再生可能エネルギー(太陽光・風力)に切り替える動きも活発化。製造段階から環境に配慮した鉄骨を提供できるようになっています。


2. リサイクル&再利用の徹底

2-1. 鉄骨スクラップの高効率リサイクル

施工後に発生する余剰鉄骨や解体時の鉄骨は、ほぼ100%リサイクル可能。再溶解・再製鋼により、資源をムダなく循環利用しています。

2-2. 部材再利用によるCO₂削減

一度使用した部材を、別のプロジェクトで再利用する「部材リユース」も普及中。輸送・製造に伴うCO₂排出をさらに抑えることができます。


3. 低環境負荷コーティング技術

3-1. 水性塗料の採用

従来の溶剤型塗料に比べ、揮発性有機化合物(VOC)を大幅に削減できる水性塗料を外部防錆塗装に採用。作業環境もクリーンに保てます。

3-2. 亜鉛メッキの改良

亜鉛メッキ工程でも省エネ型のラインが増加中。微細制御によりメッキ厚を最適化し、材料使用量と電力消費を削減しています。


4. 施工現場でのエコ対策

4-1. 現場廃棄物の最小化

鉄骨の切断・加工時に出る切粉や端材は、すべて分別回収し再資源化。廃棄物の発生自体を極力減らす「ゼロエミッション現場」を目指しています。

4-2. グリーン施工機材の導入

電動式クレーンや低燃費発電機など、CO₂排出量を抑えた施工機材の導入が進んでいます。現場での小さな取り組みが、大きな環境貢献につながります。


実際の取り組み事例

  • A市公共施設改修工事
    電炉製鋼による再生鉄骨を採用し、従来比で製造時CO₂を20%削減。

  • B橋梁架け替えプロジェクト
    部材リユースと水性塗料を組み合わせ、現場排出CO₂を15%カット。


次回予告:スマートファブリケーションと鉄骨工事の未来

次回は「スマートファブリケーション」をテーマに、AIやIoTを活用した次世代施工管理と、現場自動化技術について詳しく解説します。お楽しみに!


以上、第5回鉄骨工事雑学講座でした!
次回の第6回もぜひご覧ください。


有限会社本多工業では、一緒に未来の街づくりを支える仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」。経験よりも意欲と協調性を重視します。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!


詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

第4回鉄骨工事雑学講座

 

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

 

 

 

第4シリーズ:鉄骨工事が支える街づくり

テーマ: 目に見えないけれど、街を支える仕事!

 

 

 

今回は、鉄骨工事がどのように街づくりに貢献しているのかについてお話しします。

私たちが日常的に利用する建物や橋、高速道路。これらの背後には、鉄骨工事という縁の下の力持ち的な存在があります。

鉄骨は高い強度と柔軟性を持ち、都市の発展やインフラ整備には欠かせない素材です。

鉄骨工事がどのように街を支え、人々の暮らしを豊かにしているのか、具体例を交えながらご紹介します!

 

 


1. 高層ビルの建設: 都市のランドマークを支える

 

 

1-1. 鉄骨の特性が生きる建設現場

 

鉄骨の強度と軽さは、高層ビルの建設に最適です。

 

  • 強度: 鉄骨はコンクリートに比べて軽量でありながら、非常に高い強度を持っています。そのため、高層建築物のような負荷の大きい構造でも使用可能です。

 

  • 柔軟性: 地震や風の力を受けても、柔軟に変形してエネルギーを吸収する性質があります。これにより、高層ビルが地震や台風に耐える安全な構造になります。

 

1-2. 都市デザインの自由度を向上

 

鉄骨は形状やサイズが自由に加工できるため、ユニークな建物デザインを可能にします。

 

  • 特徴的な外観: 鉄骨を活用することで、斬新なデザインや独自の形状を実現。都市のアイコンとなるようなランドマークを生み出します。

 

  • 大空間の実現: 柱や壁の数を減らし、大きな開放的空間を作れるのも鉄骨ならではの魅力です。

 

例: 東京スカイツリーや大阪の梅田スカイビルは、鉄骨の特性を生かして建設された代表的な建物です。

 


2. 橋やインフラの整備: 地域をつなぐ鉄骨工事

 

 

2-1. 橋梁工事での鉄骨の役割

 

大きな橋や高速道路を支える骨組みには、鉄骨が使われることが多いです。

 

  • 長いスパンを支える: 橋梁では、川や谷を一跨ぎする長いスパンが必要です。鉄骨はその強度と耐久性から、こうした構造に最適です。

 

  • 錆びにくい素材: 現代の鉄骨は防錆加工が施されており、長期間にわたって劣化しにくい特性を持っています。

 

2-2. 高速道路や鉄道の整備

 

鉄骨は、高速道路の高架橋や鉄道の駅舎にも活躍しています。

 

  • 耐久性: 毎日何千台もの車両や列車が通過しても、安全に支えることが可能です。

 

  • 組み立ての速さ: 現場での工期短縮が求められるインフラ整備において、鉄骨工事の迅速性が重宝されています。

 

例: 瀬戸大橋や明石海峡大橋は、鉄骨技術を駆使して建設された巨大なインフラです。

 


3. 鉄骨工事の持続可能性: 環境に優しい素材としての鉄骨

 

 

鉄骨は、リサイクルが可能な素材であるため、環境への配慮が求められる現代の街づくりにおいても重要な役割を果たしています。

 

3-1. リサイクル率の高さ

 

鉄はリサイクル率が非常に高い素材です。

不要になった鉄骨は再溶解され、新しい建築資材として再利用されます。

 

  • 資源の節約: 鉄をリサイクルすることで、天然資源の消費を抑えられます。

 

  • 廃棄物の削減: 建設現場での廃材が減り、廃棄物処理コストの削減にもつながります。

 

3-2. カーボンニュートラルへの貢献

 

鉄骨工事では、製造工程や運搬時のCO2排出量を削減する取り組みも進んでいます。

省エネルギー技術を導入することで、環境負荷を最小限に抑えた街づくりが可能です。

 


4. 鉄骨工事がもたらす未来の可能性

 

4-1. 次世代建築への応用

 

鉄骨工事の技術は、次世代の建築物にも応用されています。

 

  • 超高層建築: さらに高い建物の建設が可能になり、都市の空間利用が効率化します。

 

  • ハイブリッド構造: 木材やコンクリートとの組み合わせにより、強度とデザイン性を両立した建物が増えています。

 

4-2. 地域の発展を支える基盤

 

鉄骨工事は、都市部だけでなく地方の発展にも貢献しています。

新しい橋や公共施設の整備により、地域の利便性が向上し、観光や産業の発展を後押しします。

 


5. 実際の施工事例

 

事例1: 地域のシンボルとなる高層ビル

 

  • 都市開発の一環として建設されたビルは、鉄骨工事の技術を駆使して、耐震性とデザイン性を両立しました。

 

事例2: 大規模橋梁プロジェクト

 

  • 交通の要所を支える橋梁工事では、鉄骨を使用した軽量かつ頑丈な構造が採用されました。結果として、地域住民の移動が格段に便利に。

 


次回予告:環境に優しい鉄骨工事について

 

次回は「環境に優しい鉄骨工事」をテーマに、持続可能な建設技術やエコフレンドリーな素材の活用について詳しく解説します。

鉄骨がどのように未来の街づくりを支えているのか、お楽しみに!

 

 

以上、第4回鉄骨工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社本多工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

第3回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

 

 

第3シリーズ:鉄骨工事の技術と道具

テーマ: 職人技と最新技術の融合!

 

 

今回は、鉄骨工事の現場で活躍する「職人技」と「最新技術」についてご紹介します。

鉄骨工事は、建物の基礎を支える重要な工程であり、職人の経験と最新技術が互いに補完し合いながら進められます。

その過程では、人の手でしかできない繊細な作業から、最新の機械が生み出す高精度な加工まで、幅広い技術が使われています。

それでは、現場の舞台裏を覗いてみましょう!

 


1. 職人技が光る場面

 

 

鉄骨工事では、経験とスキルが求められる場面が数多くあります。

ここでは特に重要な2つの工程をご紹介します。

 

 

1-1. 溶接: 鉄骨同士をつなぐ技術の要

 

溶接は、鉄骨同士を強固につなぎ、建物全体の構造を支える重要な工程です。

 

  • 技術のポイント:
    • 強度と美しさを両立させるため、溶接線の均一さが求められます。
    • 熱の加減を調整しながら作業を進めることで、鉄骨に余分な負荷をかけないようにします。

 

  • 溶接の種類:
    • アーク溶接: 電気の力で鉄を溶かして接合。
    • TIG溶接: 繊細な作業に向いており、美しい仕上がりが特徴です。

 

1-2. 高所作業: バランス感覚と集中力が試される現場

 

鉄骨工事では、鉄骨を組み上げるために高所での作業が頻繁に行われます。

 

  • 安全第一: 命綱や安全帯の着用が必須。

 

  • 技術と感覚: 高所でのバランス感覚や、限られたスペースでの正確な作業が求められます。

 

  • 連携: 作業員同士のスムーズな連携が、安全で効率的な工事の鍵となります。

 


2. 活躍する最新技術

 

鉄骨工事の現場では、最新技術が作業の効率化と精度向上に大きく貢献しています。

 

2-1. レーザーカッター: 高精度な鉄骨加工

 

  • 高精度加工: 複雑な形状や細かい寸法でも、レーザーカッターを使えば正確に切り出せます。

 

  • スピードアップ: 人の手では時間がかかる加工も、レーザーカッターなら短時間で仕上げ可能。

 

  • 廃材の削減: 必要な部分だけを正確に切り出せるため、材料の無駄が少なく環境にも優しい技術です。

 

2-2. クレーン操作: 重たい鉄骨を安全に運搬

 

  • 大重量の取り扱い: クレーンは数トンもの鉄骨を安全に持ち上げて運ぶために不可欠です。

 

  • 精密な動作: 操作する作業員は、高い集中力と経験を持って鉄骨を正確な位置に設置します。

 

  • 安全管理: クレーン作業時には、周囲の安全を確認しながら慎重に進めます。

 

2-3. BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)

 

  • BIMを活用することで、建物全体の設計や施工計画が3Dで可視化され、鉄骨工事の工程も効率的に管理可能です。

 

  • 現場でのミスを減らし、作業の流れをスムーズにします。

 


3. 鉄骨工事の魅力

 

鉄骨工事は、頑丈で耐久性の高い建物を支えるために欠かせない工程です。

職人の経験と最新技術が一体となることで、質の高い施工が可能になります。

 

安全性の向上

 

  • 鉄骨工事で重要なのは、地震や強風に耐えられる安全な建物を作ること。溶接や接合部分の強度が、建物全体の安全性に直結します。

 

効率化と環境配慮

 

  • 最新技術を活用することで、作業効率が向上し、工期短縮やコスト削減につながります。

 

  • 廃材を減らし、環境に配慮した工事が実現します。

 


4. 実際の現場事例

 

事例1: 商業ビルの鉄骨組み立て

 

  • 工程: 溶接と高所作業を組み合わせた大規模な鉄骨工事。

 

  • 成果: 工期内に安全かつ正確に施工を完了し、クライアントから高評価を得ました。

 

事例2: 工場施設の建設

 

  • 課題: 重量のある鉄骨を狭い敷地内で安全に設置する必要がありました。

 

  • 解決: クレーン操作とBIMを活用し、効率的な施工を実現しました。

 


次回予告:鉄骨工事が街づくりに果たす役割

 

次回は、鉄骨工事がどのように街づくりに貢献しているのかをテーマにお届けします。

安全で美しい建物を支える鉄骨工事の社会的な意義について詳しく解説します。

 

 

以上、第3回鉄骨工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

有限会社本多工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

9階建❗️最終の広告棟建方‼️

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg image5.jpeg

9階建 7工区建方中‼️

image0_2.jpeg image1_2.jpeg image2_2.jpeg image3_2.jpeg

高くなり風もあり

第2回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

 

本日は第2回鉄骨工事雑学講座!

今回は、鉄骨工事の流れについてです

 

今回は、鉄骨工事がどのように進むのか、その具体的な工程をご紹介します。

一つひとつのステップが建物の完成に向けた重要なピースとなっているので、ぜひ最後までお読みくださいね!

 

1. 設計と図面の作成
鉄骨工事の始まりは、設計図面の作成から!

建物全体の設計図をもとに、鉄骨工事用の詳細な図面を作成します。

この図面には、鉄骨の大きさや位置、接合方法がミリ単位で記載されています。

 

構造計算:

鉄骨が建物を安全に支えられるよう、強度や耐震性を計算します。

CADによる設計:

現代ではCAD(コンピュータ支援設計)を使い、精密な図面を作成します。

これが工事の「青写真」になるんです!

 

2. 工場での鉄骨加工
次に、設計図をもとに工場で鉄骨を加工します。

ここでの加工が正確であるほど、現場での組み立てがスムーズに進みます。

 

 

切断と穴あけ:

鉄材を必要な長さに切断し、ボルトやナットを取り付けるための穴を開けます。

 

溶接:

必要に応じて、複数の鉄骨を溶接でつなぎ合わせます。

職人が行う手作業と最新のロボット技術が組み合わされています。

 

防錆処理と塗装:

鉄骨に錆び止めを施し、長期間にわたって耐久性を保てるようにします。

 

 

3. 現場での組み立て
加工された鉄骨が現場に運ばれ、いよいよ建物の形が作られていきます。

ここからが現場作業の見せ場です!

 

 

柱の設置:

最初に柱を垂直に立てます。

建物全体の骨格を支える基礎なので、精密な調整が必要です。

梁(はり)の設置:

柱と柱をつなぐ梁を取り付けます。

クレーンを使いながら、職人たちがチームで連携して作業を進めます。

ブレースの設置:

建物の耐震性を高めるために、斜めの補強材(ブレース)を取り付けます。

 

 

4. 溶接と仕上げ
組み立てが終わったら、各接合部分を溶接して固定します。

この作業が建物の強度を左右する重要な工程です。

 

溶接:

鉄骨同士をしっかりと接合し、構造全体の一体感を高めます。

塗装:

最後に塗装を施して、外観を美しく仕上げると同時に、さらに防錆効果を高めます。

鉄骨工事の魅力
鉄骨が設置されると、建物の全体像が目に見える形で現れてきます。

この瞬間は、工事に携わる全員が達成感を味わえる特別な時間です!

 

高い建物の形が空に向かって伸びていく様子は、圧巻の光景です。
職人たちのチームワークが形となり、建物が完成するまでの過程を支えています。

次回は、「鉄骨工事の現場で使われる道具や技術」について詳しくお話しします!

鉄骨工事に欠かせない道具や、現代の技術革新がどのように作業を効率化しているのか、分かりやすく解説しますのでお楽しみに!

 

以上、第2回鉄骨工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

有限会社本多工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

久しぶりの9階建です。

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg image3.jpeg

建方3日目

第1回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

有限会社本多工業監修!
鉄骨工事雑学講座!

 

鉄骨工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

鉄骨工事の仕事についてです!

 

鉄骨工事と聞いて、どんな仕事を想像しますか?

「鉄骨を使って建物を作る仕事」と簡単にイメージされるかもしれませんが、実はその役割はとても重要で奥深いんです。

今回は、鉄骨工事の基本について、フレンドリーにご紹介します!

 

鉄骨工事の基本とは?
鉄骨工事は、建物の「骨組み」を作る仕事です。

この骨組みがしっかりしていないと、どれだけ美しい外観や快適な内装を施しても安全な建物にはなりません。

 

建物の骨組みを作る
鉄骨を使って、建物の柱や梁(はり)を組み立てます。

これらは建物の全体の形や構造を支える重要なパーツです。

たとえるなら、人間の「骨格」のような存在!

 

高い耐久性
鉄骨は非常に頑丈で、地震や強風といった自然の力にも耐えることができます。

そのため、高層ビルや大規模な商業施設、橋など、耐久性が求められる建物に多く使用されています。

最近では、住宅にも鉄骨を取り入れることで、災害に強い家が増えています。

 

建設現場での正確な作業
鉄骨工事は、ミリ単位の精度が求められる繊細な仕事でもあります。

現場ではクレーンを使って巨大な鉄骨を吊り上げながら、職人たちが寸分の狂いもなく組み立てていきます。

この正確さが、建物全体の耐久性や安全性を左右するのです。

 

鉄骨工事が選ばれる理由
スピード:

鉄骨は工場であらかじめ加工されているので、現場での組み立てがスムーズに進みます。

デザインの自由度:

鉄骨は強度が高いため、大きな窓や広い空間を作りたい場合にも対応可能。

建築デザインの幅が広がります。

環境への配慮:

鉄はリサイクルが可能な素材なので、サステナブルな建築材料としても注目されています。

次回は、「鉄骨工事がどのように進むのか」についてお話しします!
鉄骨が工場で加工されるところから、現場で組み立てられるまでの流れを詳しく解説します。

「どうやって鉄骨が建物の形になるの?」という疑問にお答えしますので、お楽しみに!

 

以上、第1回鉄骨工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

有限会社本多工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

facebook_face.jpg

本日は、銭湯エントツ解体でーす

image0.jpeg image1.jpeg image2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg image5.jpeg