オフィシャルブログ
ガテン系求人ポータルサイト【ガテン職】掲載中!
お問い合わせ
レスキュールーム事業本部
ブログ

第12回鉄骨工事雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
有限会社本多工業、更新担当の中西です。

 

 

~経済的役割~

高層ビル、物流倉庫、工場、橋梁──これらの堅牢な構造物の多くに共通するもの、それが「鉄骨構造」です。そして、その構造を具現化するのが、鉄骨工事という専門職能です。

一見すると建設工程の一部に過ぎないように見える鉄骨工事ですが、実は日本経済の基盤を支える重要な役割を果たしています。本稿では、鉄骨工事が持つ経済的価値と影響力を、「都市開発」「産業支援」「地域経済」「雇用創出」「輸出競争力」などの観点から深く掘り下げていきます。


1. 建築・都市開発を支える“構造インフラ”としての貢献

鉄骨工事は、都市開発におけるスピードとスケールの実現に不可欠な工程です。鉄骨構造は、施工期間の短縮や大空間の確保を可能にし、都市の高密度化・高度利用に適応するための最適な構造方式とされています。

  • 高層オフィスビルや商業施設の迅速な建設

  • 病院・学校・工場など公共・民間両面のインフラ整備

  • 再開発エリアにおける耐震・制振建物の構築

このように、鉄骨工事は都市機能の更新と拡張に欠かせない工程であり、その存在なしには大規模な再開発や都市成長の実現は不可能です。これはすなわち、鉄骨工事が地域や都市の経済発展を物理的に支えていることに他なりません。


2. 多業種を巻き込む“裾野産業”としての波及効果

鉄骨工事は、製鉄業・加工業・運送業・設計業・建材業など、多様な業種と連動して成立します。鉄骨が一本現場に立つまでには、次のような複数の経済活動が連携しています。

  • 鉄鋼メーカーによる鋼材の供給

  • 鉄骨加工業者による切断・孔あけ・溶接

  • 運送業者による現場輸送

  • 現場作業員・クレーンオペレーター・施工管理者による建方工事

  • 検査・検証・強度試験などの第三者機関の関与

これにより、鉄骨工事は直接雇用と間接雇用を含め、極めて大きな経済波及効果を持つ“産業のハブ”として機能します。特に地方の加工場や輸送業者にとっては、重要な収入源となっており、地域経済の安定に貢献しているのです。


3. 雇用の維持と技能の継承による社会的安定への貢献

鉄骨工事は、現場作業を中心とする労働集約型産業でもあり、さまざまな層の人々に安定した雇用を提供しています。

  • 現場鉄骨鳶・鍛冶工・玉掛け作業員などの熟練職人

  • 若年技能者の育成や技能実習生の受入れ

  • 女性や高齢者の支援職(設計補助・検査補助など)

また、技能五輪や国土交通省認定の鉄骨工技能評価制度など、職人文化の継承と高度化が国家的にも支援されています。これは雇用の質的向上を通じて、国民経済全体の底上げに貢献していることを意味します。


4. 災害復旧・レジリエンス構造における経済的安全網

鉄骨構造は、耐震性・耐火性に優れており、防災・減災の観点からも極めて経済的価値が高い構造方式です。鉄骨工事によって建てられた建築物は、災害発生時の被害を最小限に抑えるとともに、復旧の迅速化にも寄与します。

  • 鉄骨構造の採用による病院や避難所の機能維持

  • 災害後の仮設施設の早期建設

  • 地震対策補強工事の受注増加による地域建設業の活性化

このように鉄骨工事は、防災インフラとしての役割と同時に、復旧需要を創出することで経済的セーフティーネットとしても機能しているのです。


5. インフラ輸出・グローバル展開を支える施工技術

日本の鉄骨工事技術は、精度・安全性・施工管理能力において世界的に高く評価されています。特に海外のインフラ開発案件や日系企業の工場建設などで、日本の鉄骨工事業者が活躍しており、以下のような経済的効果を生み出しています。

  • インフラ輸出政策との連携による外貨獲得

  • 海外現地法人・合弁会社の設立による進出

  • 技能者派遣・施工指導による技術移転

これは、鉄骨工事が「国内建設業」という枠を超えて、日本の経済外交・成長戦略の一端を担う産業へと成長していることを示しています。


6. 環境経済への貢献:循環型資材としての鉄骨の価値

鉄骨はリユース・リサイクルが可能な資材であり、近年のカーボンニュートラル社会への移行においてもその存在価値が高まっています

  • 鉄骨の再利用による埋立ゴミ削減

  • 工場溶接化による現場CO₂排出削減

  • 高耐久化によるメンテナンス周期の延長

  • ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)設計への対応

これにより、鉄骨工事は持続可能な建設経済の推進役として、環境と経済の両立を実現する分野となっているのです。


鉄骨工事は“構造の仕事”から“経済の礎”へ

鉄骨工事は単なる構造体の施工ではありません。それは、都市の機能を実現する骨格であり、産業の交点であり、地域の雇用を支える基盤です。そして今では、環境対応・輸出競争力・災害対応といった社会全体の課題に対して、経済的な解決策を提供できる分野へと成長しています。

建設業の未来を考えるとき、鉄骨工事の存在を経済的観点から捉え直すことは、きわめて重要な視点といえるでしょう。